Category: Blog

  • 中古車輸出完全ガイド:基本的な手続きと流れについて

    中古車輸出完全ガイド:基本的な手続きと流れについて

    突然ですが、『日本の中古車を海外に輸出してみたい』と考えたことはありますか?   ■『どのように始めれば良いのか・・・』 ■『輸出するのに何が必要かが分からない』 ■『日本車を海外に送るのに規制とか大丈夫?』   ・・・などなど、いろいろと疑問に感じるかもしれません。 この中古車輸出完全ガイドでは、中古車の選定から必要書類、車両の点検、物流の手配、規制の詳細など・・・ 日本からの中古車輸出に関わる全てのステップを詳細に解説いたします。 中古車輸出として、スムーズな輸出プロセスを実現するためのポイントを明確に、順序だてて解説いたしますので、興味がある方は、ぜひとも最後までご覧くださいませ。 それでは早速、行きましょう! 中古車輸出のプロセス 冒頭でお伝えした通り、中古車輸出のプロセスとして多くのステップがあります。 複雑なステップをできるだけわかりやすくするため、大きく7つのステップにわけて解説いたします。 中古車輸出のプロセスについて、以下の記事も参考になります。 ↓↓↓↓↓ 中古車輸出ビジネスを始める前に知っておくべきこと:準備と注意点 【1】中古車の選定:良質な中古車選び 中古車を選ぶ際には、オークションまたは中古車販売店から選択するのが一般的です。(知人から譲り受ける等もあります) 選ばれる車両は、仕向国の技術的な輸入基準や規制に適合している必要があり、これは輸出成功の鍵となります。 なお、各国独自の適合性を保証するために、事前に車両の詳細な検査と認証が求められることがあり、各国ごとに認証を受けた日本の検査会社の検査試験に合格する必要があります。 この検査を俗に輸出前検査と呼ばれています。 検査を合格するために、車両の状態により修理やパーツ交換、清掃などが必要な場合があります。   輸出前検査とは? 近年、日本から輸出されている中古車が増加しており、そうした中古車が輸入された国の中には、品質粗悪な輸入中古車が巻き起こす種々のトラブルが社会問題となっています。 こうしたトラブルの多くは、私ども査定協会の輸出検査を受けていれば防ぐことができます。 出典:輸出中古自動車の検査   検査の実施する団体や会社は国内に10社ほどあり、輸出する国々によって違う基準に沿って検査されます。 検査基準は変わることがありますので、仕向国ごとに都度リサーチや自動車輸出の知識が豊富な専門家や会社等に相談すると良いでしょう。 良質な中古車選びをする場合は以下の記事も参考になります。 ↓↓↓↓↓ 中古車選びのコツ:良質な中古車を見つけるためのポイント 【2】必要書類の準備:中古車輸出に欠かせない手続 中古車の選定が終わり、中古車を海外に輸出する際には、様々な必要書類が必須です。 ここでは、それぞれの書類の役割とその重要性について詳しく解説します。(全てを網羅しているわけではございません、予めご了承くださいませ) ■輸出抹消仮登録証 / 輸出予定届出証明書 陸運支局または運輸支局で申請します。税関に提出する必要書類です。 ■輸出許可通知証 国外への輸出を正式に許可する公的な文書で、必ず取得が必要です。 ■検査証明書(JAAIなど) 車両が輸出基準に適合しているかを証明するための検査をクリアした証です。 ■貨物運送状(B/L) 輸出される車両の輸送情報を詳細に記載した船積み書類です。 ■保険証 国際輸送中の事故や損害に備えるための保険を証明します。   これらの書類は車両の合法性、安全性を保証し、国際的な信頼を築くために不可欠です。 正確な書類の準備と管理は、トラブルなく輸出を進めるための基盤となり、各ステップの成功に直接影響を及ぼします。 中古車輸出を検討する際には、これらの情報を深く理解し、適切な準備をすることが極めて重要となるでしょう。 また、必要書類については以下の記事で詳しく解説しています。 ↓↓↓↓↓…

  • 【プロが教える】2023年中古車輸出で人気急上昇中のおすすめ車種ランキングTOP10

    【プロが教える】2023年中古車輸出で人気急上昇中のおすすめ車種ランキングTOP10

    日本の中古車は世界中で非常に人気があり、高い品質と信頼性で知られています。 特に近年は環境問題への意識の高まりや経済的な要因から、燃費が良くコストパフォーマンスに優れた中古車の需要が日に日に増加しています。 そこで当記事では、2023年1月から12月までのデータ(台数)に基づき、中古車輸出で特におすすめの車両をランキング形式でご紹介いたします。 これからご紹介する車両は、信頼性、経済性、人気の高さなど、多くの面で優れた特長を持っており、読者の皆さんが中古車選びの参考にしていただけるよう、ランキング形式にしてお届けいたします。 特に注目すべきポイントを詳しく解説していきますので、最後までご覧いただければ幸いです。 それでは早速行きましょう! ※なお、以下のランキングはAUTOHUB調べです 中古車輸出ランキングに関しては以下の記事も参考になります 2024年上半期、中古車輸出で人気急上昇中のおすすめ車種ランキングTOP10! 各車両の紹介(3位~1位) まずは気になる上位、3位~1位をご紹介いたします。(4位から10位は後程) 3位:AXELA SPORT(マツダ) ※画像引用元:マツダ100周年サイト 3位はスポーティなデザインと走行性能で若者に人気があるAXELA SPORTです。 燃費とパフォーマンスのバランスが良く、ステアリングを握るドライバーにドライビングの楽しさを教えてくれます。 快適な乗り心地と高品質なインテリアもポイントで、日常の使い勝手と長距離ドライブ、その両方で満足度が高い車両です。 2位:PRIUS(トヨタ) ※画像引用元:トヨタ公式HP 2位は常に進化し続けているトヨタのハイブリット車の代名詞でもあるPRIUS。 ハイブリッド技術の先駆者であり、環境への配慮と経済性を両立した車両です。 世界中での認知度と信頼性が大変高く、特に燃費性能に優れているというのは言うまでもありません。 最新のハイブリッドシステムを搭載し、低燃費ながら高い走行性能を誇ります。 エコカーとしての地位を高い次元で確立し、多くの国で需要があり、人気もあります。 1位:AQUA(トヨタ) ※画像引用元:トヨタ公式HP 2023年度、1位に輝いたのは・・・トヨタの小型ハイブリットカーであるAQUAです! その燃費性能と環境性能の高さは日本でトップに輝き、世界でもトップクラスです。 小型ハイブリッドカーとして、経済性とエコ性能に大変優れており、維持費も低く、パーツも豊富なことが魅力の一つです。 特に海外市場での人気が高く、トヨタブランドの信頼性から多くのユーザーに選ばれています。 都市部での使い勝手の良さと、長距離ドライブでも安心して乗れる性能が評価されて世界中から人気です。常に中古車輸出として取引されている車両です。 各車両の紹介(10位-6位) 3位から1位では納得の3種をご紹介しました。 中古車輸出を行う上での参考になれば幸いです。 それでは引き続きまして、4位から10位も見ていきましょう。 1~3位には及ばないまでも、素晴らしい車両ですので、今後の中古車輸出の参考に見ていただければと存じます。 まずは10位からです。 10位:C-HR(トヨタ) ※画像参照元:トヨタ公式HP C-HRはその先進的なデザインと安全性能で、特に若い世代に人気があります。 コンパクトSUVとして、都市部でも扱いやすく、スタイリッシュな外観が魅力であり、どの国でも人気の車です。 9位:HIACE(トヨタ) ※画像参照元:トヨタ公式HP HIACEはその多用途性で商用車としての需要が大変高いです。 頑丈な作りと信頼性から、さまざまなビジネスシーンで大いに活躍しています。 8位:ESTIMA(トヨタ) ※画像参照元:トヨタ公式HP ESTIMAはミニバンとしての高い収容力が特徴で、ファミリー層に大人気です。 快適な乗り心地と広い車内空間が魅力で、どの年代のエスティマでも需要があります。 7位:COROLLA FIELDER(トヨタ) ※画像参照元:トヨタ公式HP COROLLA FIELDERはステーションワゴンとしての利便性がすごく高く、荷物が多い家族に最適で人気です。…

  • ロシア向け中古車輸出禁止の理由と新たな市場開拓の可能性について

    ロシア向け中古車輸出禁止の理由と新たな市場開拓の可能性について

    日本からの中古車輸出は、世界中の市場で重要な役割を果たしており、経済的価値の最大化と資源の再利用を促進しています。 ・・・しかし、2023年8月9日から、日本政府はロシアへの中古車輸出を禁止する措置を講じました。 これは、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの経済制裁を強化するための一環です。 この措置は、ロシア市場に大きな影響を及ぼし、日本の中古車輸出業者にも大きな打撃を与えています。 当記事ではロシア向け輸出禁止の背景や、ロシアへの中古車輸出が難しいのであれば代替としてどの国を選択すればいいのか?を網羅的に解説しますのでぜひ最後までご覧ください。 それではまず、ロシア向け中古車輸出の現状から解説いたします。 ロシア向け中古車輸出の現状 日本政府の輸出禁止措置により、ロシアへの中古車輸出は大幅に減少しました。 排気量1900cc超のガソリン車やディーゼル車、ハイブリッド車、電気自動車、大型車のタイヤなどが輸出禁止の対象となり、一部の小型ガソリン車を除いてほとんどの乗用車がロシアへ輸出できなくなりました。 この影響で、富山県内のとある業者では1日200件を超えるロシア向けの中古車買付注文が1日数件にまで落ち込むほどの大打撃を受けています。 ロシア市場での日本車の需要が減少する一方で、業者たちは新たな市場を開拓する必要性に迫られています。 そこで、ロシア向け輸出禁止の背景を理解することが、次の一手を考える上で重要となります。次の項目では、その輸出禁止の背景について解説いたします。 輸出禁止の背景 輸出禁止の背景には、主に以下の要因があります。 ■ウクライナ侵攻に対する制裁 第一に、ウクライナ侵攻に対する制裁として、日本政府はロシアへの中古車輸出を禁止しました。 これは、ロシアの軍事行動を抑制するための国際的な圧力の一環です。 たとえば、冷戦時代の経済制裁がソ連に対する圧力となったように、現代でも経済制裁は重要な外交手段となっています。   ■ロシアに対する経済制裁の強化 第二に、日本は米国や欧州と足並みをそろえ、ロシアに対する経済制裁を強化しました。 これにより、排気量1900cc超のガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車、ハイブリッド車、電気自動車など、ほとんどの車種が輸出禁止品目に追加されました。 これらの制裁は、ロシアの経済に対する打撃を狙ったもので、制裁の影響はすぐに市場データに反映されています。   これらの背景を踏まえると、次に注目すべきは、実際にロシア市場がどのような影響を受けたか?という点です。 次は具体的な影響とそのデータについて見ていきます。 ロシア市場の影響とデータ 輸出禁止措置により、2023年8月の日本からロシアへの中古車輸出は前年同月比で42.5%減、前月比で62.4%減となりました。 これは、飲食店で例えるなら、主要な食材の輸入が禁止となった場合、必要な材料が手に入らない状況となり、メニューをまるごと変更するか、他の国から材料を調達するしか方法はありません。 中古車輸出も同様に、ロシアは中古車の不足を補うために、先ほどの例えの後者の方でかじを取り、中国からの輸入を急増させました。 実際、2023年7~9月期には中国製中古車の販売台数が前年同期比115%増となり、その市場シェアも大幅に拡大しました。 ロシア市場における日本車の需要が急減する一方で、日本車を扱う業者の方たちは新たな輸出先を探す必要性に迫られております。 そこで、ロシアに代わる有望な輸出国はどこなのか?についてお答えいたします。 ロシアに代わる有望な輸出国とは? ロシア市場が閉ざされた今、日本の中古車輸出業者は新たな市場を開拓する必要に迫られています。 幸いなことに、世界には日本の中古車に対する需要が高まっている地域がいくつか存在しております。 例えば、アフリカ、中東、アジア、オセアニア、そして南米などなど、これらの市場は、それぞれの地域特有の需要と日本車の特性が合致するため、有望な輸出先となり得ます。 それぞれ見ていきます。 ■アフリカ ケニア、タンザニア、ウガンダ、ザンビアなどでは、トヨタ車が特に人気で、壊れにくさやスペアパーツの入手の容易さが評価されています。 ※アフリカに関してはこちらの記事も参考になりますアフリカの経済成長と中古車輸出市場の現状 ■中東 アラブ首長国連邦(UAE)では、地中海沿岸国とアフリカ諸国への中継地として毎年多くの中古車が輸出されています。 ■アジア モンゴル、マレーシア、パキスタン、スリランカ、フィリピン、バングラデシュ、ミャンマーなど、日本の中古車が高品質であることが評価されています。 ■オセアニア オーストラリアやニュージーランドではイギリスや日本と同様に左側通行で、右ハンドル車のみが公道走行可能(一部の左ハンドル車も可能)です。立地的にも日本の中古車が適しているため、需要が高いです。 ■南米 チリ、ペルーを通して輸入されるボリビアは、価格が安ければどのような車でも需要がありますが、現地で左ハンドルへコンバートしやすい車両が人気のようです。 まとめ 日本からロシアへの中古車輸出は、政治的・経済的な制約により現在でも難しい状況にあります。 しかし、世界には他にも多くの有望な市場があります。アフリカ、中東、アジア、オセアニア、南米など、各地域のニーズに応じた中古車輸出が可能です。 特に、アフリカや東南アジアでは、日本製の中古車がその耐久性と信頼性から高く評価されており、安定した需要があります。 こうした新興市場に向けた輸出を成功させるためには、信頼できるサポートが欠かせません。 そこで、AUTOHUBのサービスが役立ちます。…